達谷窟毘沙門堂觀桜會 奉納神楽

期 日  平成十四年四月二十九日(祝)

場 所  達谷西光寺御供所前特設舞台

番 組

(しき)  (まい)  () () (ぐら)

(かみ)  (まい)  (いわ) () (いり)

(だん)  (ごと)  田村(たむら)三代記(さんだいき)(全曲)

 

奉 納  達谷窟毘沙門神楽

 

演目解説

御神楽(みかぐら)鶏舞(とりまい)

式舞(しきまい)第一番(だいいちばん)の舞とされ、その後「(おきな)」「三番叟(さんばそう)」「岩戸(いわと)(びらき)」などが舞われるのが一般的です。この地方の神楽組ならどこでも伝承していますが、土地ごとに特徴があり、神楽組によって鶏舞(とりまい)とか御神楽(みかぐら)とか呼び方が違います。達谷(たっこく)では古くから「御神楽(みかぐら)」と呼んで、その芸風を大切にしてきました。にぎやかで姿が美しい舞いです。

 

※ 舞の意味 

昔、日の神のアマテラスオオミノカミが、訳あって天の岩戸にお隠れになって世界がまっくらになってしまった時、たくさんの神様が岩戸の前に集まってお祭りをしました。そして、太陽を呼ぶ鳥といわれる鶏をたくさん集めて鳴かせ、また、舞の上手なアメノウズメノミコトという女神が岩戸の前で面白おかしく舞ってお祭りを盛り上げました。

お祭りの様子が気になったアマテラスオオミノカミが岩戸から再び姿をあらわすと、ぱっとあたりが明るくなりました。すると、

夜明けを待っていた鶏が一度に喜んで舞い踊ったということです。その様子を舞にしたのが鶏舞だといわれています。

ほかに、鶏舞は日本の国を産んだお二人の神様が仲良く遊ぶ様子を、おんどりとめんどりになぞらえたものともいわれます

 

 

岩戸(いわと)(いり)

昔、日の神アマテラスオオミノカミは、行いの乱暴な弟のスサノオノミコトにすっかり困り果てて、天の岩戸おかくれになりました。すると、明るかった世界がまっくらになり、それはもう大変なことになりました。それまで太陽の光がきらいで、暗いところにかくれていた、たくさんの魔物どもがあばれだしたのです。

このことを心配したたくさんの神様が、岩戸の前に集まりました。悪魔に城を奪われてしまったツクヨミノミコト(月読命)とヒヨミノミコト(日読命)の二神も天の岩戸へと急ぎますが、途中で道がわからなくなってしまいました。

その時、あの世とこの世の境にいらっしゃるクナドノカミ、サルタヒコノミコトに出会います。サルタヒコノミコトは、十九万八千歳という長生きの神様です。サルタヒコノミコトは二神に天の岩戸までの道のりを教え、ともに岩戸へと向かいます。

 

田村(たむら)三代記(さんだいき)

初代(しょだい)田村(たむら)  

 あおによし、奈良(なら)(みやこ)(さか)えし(むかし)のこと、摂津(せっつ)八上山(やつがみさん)にて(ほし)(せい)()けた田村(たむら)利春(としはる)。その怪奇(かいき)なる誕生(たんじょう)(のち)異常(いじょう)なる成長(せいちょう)をとげ、七歳(ななさい)にして(なら)わぬ(しょ)()み、()けば天女(てんにょ)(あま)(くだ)(ほど)(ふえ)上手(じょうず)と、国中(くにじゅう)名声(めいせい)(ひび)(わた)った。

 しかし利春(としはる)は、秘曲(ひきょく)天覧(てんらん)(こば)んだことから、(みかど)逆鱗(げきりん)にふれ、加賀(かが)越前(えちぜん)(さかい)春日山(かすがやま)」に(なが)される。そこで(なぐさ)みに(そう)した(ふえ)()()かれあらわれた美女(びじょ)は、繁ヶ池(しげいがいけ)(じゅう)竜女(りゅうじょ)化身(けしん)であった。

 昵懇(じっこん)となった利春(としはる)竜女(りゅうじょ)、その(のち)竜女(りゅうじょ)身籠(みご)もり、産屋(うぶや)入って(はいって)百日(ひゃくにち)百夜(ひゃくや)往来(おうらい)(きん)じたが、利春(としはる)九十九日(くじゅうくにち)()にして約束(やくそく)(やぶ)産屋(うぶや)をのぞきみると、大蛇(だいじゃ)赤子(あかご)大蛇丸(だいじゃまる))を()いている。竜女(りゅじょ)は、神通(じんつう)鏑矢(かぶらや)形見(かたみ)大蛇丸(だいじゃまる)利春(としはる)(たく)()()った。その(のち)(みかど)(ゆる)され利春(としはる)は、()()()れて(みやこ)(かえ)っていく。

 

二代(にだい)田村(たむら)利光(としみつ)利光(としみつ)悪玉(あくたま)

 利春(としはる)()大蛇丸(だいじゃまる)成人(せいじん)して田村(たむら)利光(としみつ)名乗(なの)った。今瀬(いませ)(ふち)出没(しゅつぼつ)する悪竜(あくりゅう)退治(たいじ)(めい)ぜられた利光(としみつ)は、朝廷(ちょうてい)より宝剣(ほうけん)素早丸(そはやまる)(たまわ)勇躍(ゆうやく)今瀬(いませ)(ふち)出陣(しゅつじん)激闘(げきとう)(すえ)(はは)形見(かたみ)神通(じんつう)鏑矢(かぶらや)」で悪竜(あくりゅう)()()る。ところがこの悪竜(あくりゅう)正体(しょうたい)こそ、自身(じしん)()みの(おや)竜女(りゅうじょ)()って平伏(へいふく)号泣(ごうきゅう)する。

 その(のち)奥州(おうしゅう)兵乱(ひょうらん)鎮撫(ちんぶ)(おもむ)いた利光(としみつ)は、九門(くもん)長者(ちょうじゃ)屋敷(やしき)悪玉(あくたま)出会(であ)う。もとは高貴(こうき)公家(くげ)(ひめ)だった悪玉(あくたま)信濃(しなの)善光寺(ぜんこうじ)(まい)りの途次(とじ)災難(さいなん)にあって流転(るてん)流浪(るろう)(すえ)下女(げじょ)()()としていたのである。奥州(おうしゅう)平定(へいてい)した利光(としみつ)は、悪玉(あくたま)にあの神通(じんつう)鏑矢(かぶらや)(あた)えて帰還。(きかん)その悪玉(あくたま)胎内(たいない)三年(さんねん)三月(みつき)宿(やど)った(のち)誕生(たんじょう)したのが千熊(せんくま)(のち)三代(さんだい)利仁(としひと)だった。

 (おさな)千熊(せんくま)は、(ちち)()いたさに(なが)道行(みちゆき)()上洛(じょうらく)し、()(いつわ)って(ちち)屋形(やかた)奉公(ほうこう)する。千熊(せんくま)異常(いじょう)才能(さいのう)()利光(としみつ)本名(ほんみょう)()われ、形見(かたみ)鏑矢(かぶらや)()()親子(おやこ)名乗(なの)りが()たされる。千熊(せんくま)元服(げんぷく)して利仁(としひと)名乗(なの)り、(はは)悪玉(あくたま)田村(たむら)御前(ごぜん)とて()れて(みやこ)()りとなる。

 

三代(さんだい)田村(たむら)

 (とき)(うつ)って平安(へいあん)(むかし)(みやこ)(そら)(あや)しい(ひか)(もの)()()略奪(りゃくだつ)()(かえ)すという異変(いへん)()こる。天竺(てんじく)天魔王(てんまおう)(むすめ)(たて)烏帽子(えぼし)鈴鹿山(すずかやま)天降(あまくだ)り、日本国(にっぽんこく)(てん)(ぷく)せんとの(たくら)みと判明(はんめい)し、田村(たむら)三代(さんだい)将軍(しょうぐん)利仁(としひと)は、大軍(たいぐん)(ひき)いて鈴鹿(すずか)()かう。

 しかし(てき)行方(ゆくえ)()れず、利仁(としひと)一人(ひとり)(のこ)って、(たて)烏帽子(えぼし)出現(しゅつげん)神仏(しんぶつ)(いの)ると異界(いかい)へと(みちび)かれる。(たて)烏帽子(えぼし)は、(とし)(ひと)(まね)()れて和睦(わぼく)(もう)()た。奥州(おうしゅう)鬼神(きじん)大嶽丸(おおたけまる)助力(じょりょく)(もと)めたが返事(へんじ)もなく、かえって利仁(としひと)武勇(ぶゆう)()れて心変(こころが)わりしたというのだ。意外(いがい)展開(てんかい)思案(しあん)した(すえ)利仁(としひと)(たて)烏帽子(えぼし)和睦(わぼく)して夫婦(めおと)となり、小林(しょうりん)という(むすめ)()まれる。

 その(のち)利仁(としひと)()()妻子(さいし)上洛(じょうらく)利仁(としひと)仲立(なかだ)ちで朝廷(ちょうてい)とも和議(わぎ)()り、利仁(としひと)(たて)烏帽子(えぼし)は、奥州(おうしゅう)達谷窟(たっこくのいわや)()日本(にっぽん)最強(さいきょう)鬼神(きじん)大嶽丸(おおたけまる)退治(たいじ)(めい)ぜられる。(さき)奥州(おうしゅう)(おもむ)いた(たて)烏帽子(えぼし)は、大胆(だいたん)にも大嶽丸(おおたけまる)口説(くど)き、(いつわ)って(つま)になると妖術(ようじゅつ)大嶽丸(おおたけまる)神通力(じんつうりき)(よわ)めることに成功(せいこう)利仁(としひと)到着(とうちゃく)して、裏切(うらぎ)りに気付(きづ)いた大嶽丸(おおたけまる)は、魔界(まかい)霧山(きりやま)天上(てんじょう)へと逃走(とうそう)するが()たせず、箆嶽(ののだけ)のきりんが(いわや)()()み、入口(いりぐち)(ふさ)()じこもる。利仁(としひと)は、観世音(かんぜおん)菩薩(ぼさつ)(ちから)()りて(いわや)(ひら)き、めでたく大嶽丸(おおたけまる)退治(たいじ)する。

 

 

達谷窟毘沙門神楽

 平泉町の達谷地区に伝わる神楽は、江戸時代達谷村の鎮守だった窟毘沙門堂の奉納神楽として、西光寺脇院で羽黒派修験の鏡覺院により舞われていました。窟毘沙門堂奉納神楽の歴史は古く、寺に伝わる獅子頭(権現)は室町時代の作と思われることから、中世にさかのぼる県内屈指の古い芸能でした。

 明治維新で修験の制度は廃止され、神楽は村人たちによって伝えられることになり、それにあわせて伝統的な修験の舞いはすたれ、より演劇的要素の強い、いわゆる南部神楽に変化していきました。

 東山町田河津出身で神楽の天才師匠といわれた佐藤金治郎翁が、度々達谷に訪れて交流したといい、明治から大正にかけての南部神楽成立期に達谷の神楽組が果たした役割は大きなものだったようです。

 達谷には、第二次大戦まで二つの神楽組があり、毘沙門堂の例祭には競って演じたということですが、戦時中の舞手不足、戦後の混乱によって活動が停止しました。

 昭和四十六年、伝統の灯を絶やすまいと地区の青年たちが立上り、かつての舞手から神楽を伝授して達谷神楽保存会を結成しました。奉納神楽も再開されましたが、時代の変化もあって活動が停止してしまいました。

 しかし、なんとかして芸能を後世へ伝えるべく、昭和六十一年から主に地区の幼稚園児を対象に伝承活動を再開したのがきっかけとなり、地区の女性も加わって名称を達谷窟毘沙門神楽とあらためて以後、活動も十年をこえ、かつての幼稚園児たちが今ではりっぱに成人して、次代の伝承活動にもようやく希望が持てるようになってきました。

  本日の奉納神楽、どうぞ最後までごゆっくり鑑賞下さるようお願い申し上げます。